正月こんなに家に居たことがないので、、、、
思い切って、HP更新します。。。
同じように家にいるかた、少しでも楽しんでいただければ。。。
映画スイングガールのローカル線にのって。。。
のどかでした。
2010年10月20日
たまんないです。 日本大好きです。。。
長井に到着。今回は、器楽亭の兄貴、鼓太郎さんと。
兄貴は田舎が山形だったり、もともと長沼夫妻と仲良しだったり。
自分は初山形。でした。
蔵元の地元には、樹齢千二百年の天然記念物「久保桜」があります。この桜を守るかのように手仕事に魅せられ、こだわりを持ちながら物造りに精を出し、伝統を守り続ける職人達「手仕事衆・つくりと邑(むら)」がいます。その「つくりと邑」の心と長沼合名会社の当主である惣右衛門氏の名を一つにし、手造りの心を託して「惣邑(そうむら)」と銘々されました。
↑が名前の由来みたいです。。。八兵衛さんもそうですが、当主の名前をつけたりする、素敵なキモチが日本酒の一番好きなところかも知れません。
甑。
酒母。
仕込水。
めちゃめちゃ綺麗。
着いた一日目。。。
このときはまだここで仕込みを手伝わせていただくとわ。。。
DEWA33、、、山形は酒造好適米もたくさんありますよね。
昔の井戸。怖い。
基本、怪談話とか無理っす。知らない夜道もこわいです。
昔のラベル貼り機。レトロレトロ。
50%のDEWA33。
夜、先代や長沼夫婦といい感じになっていると。。。
長沼杜氏「切り返しに行きましょう。。。」
洋、鼓「まじ・・・・・・」
ってことで、切り返し。蔵元さん、いつもお疲れ様です。
顔が赤くてすみません。けっこう飲んでます。。。。
いい経験でした。
で朝。。。。。。。
「米届いたぞーーーーーー」
で運送屋さんに。
取っ手がない30kgのお米&若干の二日酔い。。。
堪えましたが。
これも良い経験。
で夜中の麹君がついに、出麹。母鳥の心境。
もちろん、夫妻&鼓太郎洋平ペアで、息のあった酒作り。。。
せっせ、せっせと。
旨い酒になれよー。。。
次は仲添えの仕込みを。。。
美山錦。ほまれこざくら。
ひまり屋で今飲めますよ。。。
ほまれこざくら、吟醸、雫取り、限定300本。
真剣です。
少ない蔵人さんで力を合わせ、仕込みます。
いきが合ってないとせっかくの蒸米がこぼれてしまいます。
いつも一緒に飲んでいるので、危なげなくやれました。
タンク内。
当主の表札。
帰りに食べた、赤湯らーめん「龍上海」旨かったな、、、
ほとんど家族だけで醸す長沼合名会社。
なんか、もうなくなったおばあちゃんの家に遊びに行った感覚でした。
イケメンの先代とお話させていただいたこと、惣邑を飲み交わしたこと、忘れません。
自分のなかにしっかりある、でもすぐに忘れかけそうになる、「アッタカイモノ」を忘れちゃいけない、伝えなきゃいけない。
って思える蔵元見学&惣邑の想いを感じた2日間でした。
長沼御家族皆様、蔵人様
本当にありがとうございました。
22BYは酒狂会でも2種類のスペックの「惣邑」やらさせていただきます。
ご期待下さい。
2011年もぶっちぎります。よろしくお願いします。
2011,1,3洋平。


-
出雲富士
2014/8/6(水)11:01 Comments (0)
-
惣邑
2011/1/3(月)17:05 Comments (0)
-
天青
2010/11/13(土)19:37 Comments (0)
-
いづみ橋
2010/10/30(土)20:53 Comments (0)
-
屋守
2010/9/30(木)18:43 Comments (0)

